日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
※ピンクの背景は休業日です
お買い物の前に





「つくね芋」とは?
つくねのような丸い形をしているからというのが名前の由来で、地域によっては「大和芋」とも呼ばれています。北海道ではこの池田町高島地域しか作られておらず、北海道内陸部ならではの気候のため、甘みと旨味が高く、本州の高級料亭や老舗和菓子店からも「ここのつくね芋でなければ」と注文が入るほどです。
価値ある青果物や加工品を評価・認証し、広く世の中に発信することにより、生産者を応援し、日本の農業の活性化に寄与することを目的としています。

「野菜ソムリエサミット」審査員の講評
・土の中で育ったたくましい味。この強さのある味となめらかで優しい食感のコントラストが魅力的。・塩を足したような塩味とイモが持っているうま味が何層にも重なり余韻がすごい。
・焼くと食感が特徴的。ほんのり甘く、かみしめるとイモらしい少し土の香りがする。
・焼きは何かの粉を混ぜたかのような完成された味。絶妙な味わい。


つくね芋生産部会 上口部会長
仲間と話し合って土壌分析による土の健康状態を把握し、有機肥料を使った病害に強い土壌づくりから始まり、その後の徹底した品質管理を経て、粘りが強く蕎麦などにもよく絡む「高島のつくね芋」ができます。一度食べれば濃厚な味が病みつきになりますよ!









原材料名 | つくねいも | アレルギー物質 | |
---|---|---|---|
保存方法 | 直射日光の当らない涼しい所 (新聞紙に包み冷蔵庫だと長期保管可) |
賞味期限 | 約2ヶ月~6ヶ月 (保存方法により異なります) |
内容量 | 1玉(2L) | 製造・発送元 | 十勝高島農業協同組合 |